ホーム
まちづくり協議会とは
八幡の風景
活動報告
ふるさと納税のお願い
お問い合わせ
ホーム
まちづくり協議会とは
八幡の風景
活動報告
令和6年度
令和5年度
令和4年度
ふるさと納税のお願い
お問い合わせ
令和6年度
令和5年度
令和4年度
未来に つなげよう 平和と歴史の まち やはた
活動報告
令和6年度
令和6年度
第3回多文化共生ふれあい広場を開催しました
11月3日(日)八幡小学校グラウンドにて「第3回多文化共生ふれあい広場」を開催しました。当日は、レクリエーションでじゃんけん列車と玉入れを行い、地域住民と八幡地区の企業で働く外国人との交流を深めました。その後、院内童龍太鼓、中津東高校吹奏楽部、ブレイクダンススクール【CLASSICS】、日本文理大学チアリーディング部【BRAVES】に出演していただきました。八幡地区発祥のだんご汁やおにぎり、野点のおもてなし、軽トラ市やテント販売は今年も大好評でした。たくさんのご来場ありがとうございました。
「第3回 多文化共生ふれあい広場」を開催します!
11月3日(日)、八幡小学校グラウンドにて、「第3回 多文化共生ふれあい広場」を開催します。八幡地区住民と八幡地区の企業で働く外国人との交流の場です。当日は日本文理大学チアリーディング部【BRAVES】などのパフォーマンスやだんご汁・おにぎりのふるまいなどもあります。みなさまのご参加お待ちしています。
「やはたんぼ」の看板が設置されました
八幡小学校の児童たちが田植えをした田んぼに看板が設置されました。その名も「やはたんぼ」。可愛らしい絵は小学生たちが描いたものだそうです。田んぼの稲も生長し、花がついていました。
6月21日(金) 八幡小学校児童による田植え体験が行われました
6月21日(金)、八幡小学校5年生の授業でsえい行う田植え体験を八幡地区まちづくり協議会でサポートしました。稲は小学生たちが種から心をこめて育てたそうです。初めての田んぼの感触を楽しみながら一本一本丁寧に田植えをしていました。これからすくすくと育つ稲の収穫が楽しみですね。
5月19日(日) 八幡地区まちづくり協議会総会を開催しました
5月19日(日)、八幡小学校体育館にて八幡地区まちづくり協議会の総会を開催しました。代議員50名以上が参加し、令和5年度の事業報告・決算報告、令和6年度の事業計画・予算(案)等について協議しました。議案は賛成多数により承認され、質疑応答ののち閉会となりました。
5月18日(土) 「宇佐航空隊平和ウォーク」の応援を行いました
5月18日(土)、豊の国宇佐市塾主催の「第18回宇佐航空隊平和ウォーク」への応援を行いました。八幡地区まちづくり協議会では、教覚寺周辺の交通整備や、教覚寺で発表を行った八幡小学校児童へのサポート等を行いました。また、先日完成したガイドブックシリーズの「宇佐海軍航空隊とやはた」を参加者へ配布し、戦争と平和についての理解をより深めていただきました。
5月17日(金) 「やはたの歴史」ガイドブック完成報告を行いました
5月17日(金)宇佐市役所にて、「やはたの歴史」ガイドブック完成の市長報告を行いました。昨年完成した郷土誌「やはたの歴史」から、さらに多くの方が手に取って読みやすいように、A5サイズのガイドブック版で製作しました。八幡地区の主要な歴史遺産である「小部遺跡」「乙咩神社」「平田井路」「豊州鉄道」「宇佐海軍航空隊」の5つのテーマに絞り、より詳しく八幡地区の歴史について学ぶことができます。ガイドブックの作成経緯や今後の取り組みについて是永市長に報告し、これからの活動への激励の言葉をいただきました。
Google マップは現在の Cookie 設定では表示されません。「コンテンツを見る」を選択し、Google マップの Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google マップ
の[プライバシーポリシー]
をご確認ください。Cookie の利用は、
[Cookie 設定]
からいつでも変更できます。
八幡地区まちづくり協議会
〒879-0302
大分県宇佐市大字下乙女72番地6
下乙女公民館内
閉じる